ユーカリの薫るベランダで[Mobile版]
since 2009.01.09
ユーカリ育成ブログです。タネを輸入して150種以上のユーカリを育てています。 By eucalyptus_k
実家の庭の銀葉ユーカリ
前の記事に引き続きまして
実家の庭のユーカリのレポートです。
今日は銀葉の美しいユーカリについて
いくつか紹介していきたいと思います。
特に銀葉の美しいユーカリは
激しい日光を好む品種が多いです。
また日照が足らない場所で育てると
どうしても白銀色が上手く出ずに、
緑色の濃い葉色になってしまいます。
これらの銀葉のユーカリは
どれも人気のあるユーカリばかりですが、
白銀色を美しく出したい場合には、
終日、激しい直射日光の下で育てると良いです。
さて、まず元祖、銀丸葉ユーカリのcinereaです。
やっぱり定番なだけあってとても美しいです。
cinereaの白銀色の美しさは間違いなくトップクラス!
比較的冷涼な地域出身ではあるのですが、
暑さにもとても強く、真夏でもそこそこ元気に育ちます。
過湿にも強いので、初心者向けなのも良いですね。
次に銀世界ことpulverulentaです。
pulverulentaの春の新芽の美しさは、
cinereaと同等かそれ以上です。
ところがcinereaとは異なり、
葉が古くなってくると白銀の粉が落ちて、
比較的緑色の強い葉色に変わっていきます。
これは風などで葉がこすれて
時間の経過とともに粉がなくなっていくようです。
またcinereaよりも暑さには弱く、
あまり暑すぎるのは好きではないので、
夏はあまり目立って成長しなくなります。
そのため古い葉が多くなって、
夏場は比較的緑色が強くなりますが、
それでもかなり白い方です。
この夏場はあまり成長が進まず、
葉が緑色になりがちなユーカリとしては、
perriniana/risdonii/tenuiramisなどがあります。
どれもあまり暑さには強くないユーカリですね。
次は学名の意味がそのまま「白」である
最近人気沸騰中のalbidaです。
このユーカリは本当に白一色ですね。
激しい直射日光を必要として、
他のユーカリよりも少し難易度は高めですが、
その白さは間違いなくユーカリ中でトップでしょう。
夏の暑さにもとても強く、
春~夏場でも成長が進むユーカリなので、
葉はずっとこの白一色でひと際映えます。
次は花が咲きやすくて美しいgilliiです。
このユーカリは花の咲きやすさや
婦人病に効く精油成分が注目されがちですが、
その白さも実はユーカリ中トップクラスです。
白一色のalbidaとは少し異なり、
白に近い水色のような葉色になりますが、
albidaやcinereaにも十分匹敵する白さです。
過湿はあまり得意ではなく、
とても激しい直射日光と高温を好みますが、
albidaやkruseanaに比べると
かなり楽に育てることができます。
このgilliiも夏場に成長が進む方です。
次はまた少し違った銀葉のkruseanaです。
kruseanaはalbidaのような白というよりは
白みがかったエメラルドグリーンの葉色をしています。
本当に美しいエメラルドグリーンの葉に
そのままワックスを塗ったかのような感じで
この葉の面白さは他のユーカリには見られません。
樹高も低く、花がとても咲きやすく、
花はライムグリーンという珍しい色をしていますが、
とても激しい直射日光と排水性や風通しの良さなど、
色々と育てるのには骨が折れます。
ベランダの方では、上手く育てるのに必死ですが、
実家の庭ではすこぶる調子が良いです。
ポイントは強烈な排水性と日光と高温ですね。
とても過湿を嫌うので、
ベランダの方では夏でも底面吸水のみにしています。
そして先日紹介されたばかりのurnigeraです。
gunnii良く似ていますが、
gunniiよりも白が強くなり、
グレイや水色に近い葉色になります。
このユーカリは準高山や冷涼地のユーカリの癖に、
暑さにもなかなか強く、とても激しい日光を必要とします。
この実家の庭のurnigeraは、
とても生育が良く、
goniocalyx並みの大葉になっています。
とにかく日光にしっかりと当てることで、
美しい葉色と安定した成長力を確保できます。
日照さえよければとても楽に育てられます。
そして最後は、melanophloiaです。
このmelanophloiaは我が家のベランダでは
日照不足のため、とても鮮やかな
緑葉の映えるユーカリに育っていますが
本来は銀葉の美しいユーカリの一つです。
どちらかというと新芽が白く、
下の葉になるほど青くなるケースが多いのですが、
melanophloiaでは新芽は薄い緑色をしており、
下の葉になるほど白みが強くなっています。
葉の質感はツルっとした光沢のある葉に
粉をふったような感じで、
こちらで紹介しているgamophyllaに良く似ています。
melanophloia自体はとても育てやすいユーカリで、
過湿にもとても強く、耐陰性もそこそこあるのですが、
日照が足りない場合には、このような美しい銀葉にはなりません。
こちらのユーカリ紹介を見ていただくとわかりますが、
銀葉の美しいユーカリとは思えない外観に育ちます。
初心者でも非常に楽に育てられるmelanophloiaですが、
美しい葉色を出したい場合には、
激しい直射日光の下で育ててください。
元来、沖縄のような高温多湿な環境を好むので、
過湿よりも寧ろ水切れに気を付ける必要のあるユーカリです。
他にもpleurocarpaやaccedensなど、
銀葉の美しいユーカリはたくさんありますので、
またの機会に是非ともレポートしたいと思います。
実家の庭のユーカリのレポートです。
今日は銀葉の美しいユーカリについて
いくつか紹介していきたいと思います。
特に銀葉の美しいユーカリは
激しい日光を好む品種が多いです。
また日照が足らない場所で育てると
どうしても白銀色が上手く出ずに、
緑色の濃い葉色になってしまいます。
これらの銀葉のユーカリは
どれも人気のあるユーカリばかりですが、
白銀色を美しく出したい場合には、
終日、激しい直射日光の下で育てると良いです。
さて、まず元祖、銀丸葉ユーカリのcinereaです。
やっぱり定番なだけあってとても美しいです。
cinereaの白銀色の美しさは間違いなくトップクラス!
比較的冷涼な地域出身ではあるのですが、
暑さにもとても強く、真夏でもそこそこ元気に育ちます。
過湿にも強いので、初心者向けなのも良いですね。
次に銀世界ことpulverulentaです。
pulverulentaの春の新芽の美しさは、
cinereaと同等かそれ以上です。
ところがcinereaとは異なり、
葉が古くなってくると白銀の粉が落ちて、
比較的緑色の強い葉色に変わっていきます。
これは風などで葉がこすれて
時間の経過とともに粉がなくなっていくようです。
またcinereaよりも暑さには弱く、
あまり暑すぎるのは好きではないので、
夏はあまり目立って成長しなくなります。
そのため古い葉が多くなって、
夏場は比較的緑色が強くなりますが、
それでもかなり白い方です。
この夏場はあまり成長が進まず、
葉が緑色になりがちなユーカリとしては、
perriniana/risdonii/tenuiramisなどがあります。
どれもあまり暑さには強くないユーカリですね。
次は学名の意味がそのまま「白」である
最近人気沸騰中のalbidaです。
このユーカリは本当に白一色ですね。
激しい直射日光を必要として、
他のユーカリよりも少し難易度は高めですが、
その白さは間違いなくユーカリ中でトップでしょう。
夏の暑さにもとても強く、
春~夏場でも成長が進むユーカリなので、
葉はずっとこの白一色でひと際映えます。
次は花が咲きやすくて美しいgilliiです。
このユーカリは花の咲きやすさや
婦人病に効く精油成分が注目されがちですが、
その白さも実はユーカリ中トップクラスです。
白一色のalbidaとは少し異なり、
白に近い水色のような葉色になりますが、
albidaやcinereaにも十分匹敵する白さです。
過湿はあまり得意ではなく、
とても激しい直射日光と高温を好みますが、
albidaやkruseanaに比べると
かなり楽に育てることができます。
このgilliiも夏場に成長が進む方です。
次はまた少し違った銀葉のkruseanaです。
kruseanaはalbidaのような白というよりは
白みがかったエメラルドグリーンの葉色をしています。
本当に美しいエメラルドグリーンの葉に
そのままワックスを塗ったかのような感じで
この葉の面白さは他のユーカリには見られません。
樹高も低く、花がとても咲きやすく、
花はライムグリーンという珍しい色をしていますが、
とても激しい直射日光と排水性や風通しの良さなど、
色々と育てるのには骨が折れます。
ベランダの方では、上手く育てるのに必死ですが、
実家の庭ではすこぶる調子が良いです。
ポイントは強烈な排水性と日光と高温ですね。
とても過湿を嫌うので、
ベランダの方では夏でも底面吸水のみにしています。
そして先日紹介されたばかりのurnigeraです。
gunnii良く似ていますが、
gunniiよりも白が強くなり、
グレイや水色に近い葉色になります。
このユーカリは準高山や冷涼地のユーカリの癖に、
暑さにもなかなか強く、とても激しい日光を必要とします。
この実家の庭のurnigeraは、
とても生育が良く、
goniocalyx並みの大葉になっています。
とにかく日光にしっかりと当てることで、
美しい葉色と安定した成長力を確保できます。
日照さえよければとても楽に育てられます。
そして最後は、melanophloiaです。
このmelanophloiaは我が家のベランダでは
日照不足のため、とても鮮やかな
緑葉の映えるユーカリに育っていますが
本来は銀葉の美しいユーカリの一つです。
どちらかというと新芽が白く、
下の葉になるほど青くなるケースが多いのですが、
melanophloiaでは新芽は薄い緑色をしており、
下の葉になるほど白みが強くなっています。
葉の質感はツルっとした光沢のある葉に
粉をふったような感じで、
こちらで紹介しているgamophyllaに良く似ています。
melanophloia自体はとても育てやすいユーカリで、
過湿にもとても強く、耐陰性もそこそこあるのですが、
日照が足りない場合には、このような美しい銀葉にはなりません。
こちらのユーカリ紹介を見ていただくとわかりますが、
銀葉の美しいユーカリとは思えない外観に育ちます。
初心者でも非常に楽に育てられるmelanophloiaですが、
美しい葉色を出したい場合には、
激しい直射日光の下で育ててください。
元来、沖縄のような高温多湿な環境を好むので、
過湿よりも寧ろ水切れに気を付ける必要のあるユーカリです。
他にもpleurocarpaやaccedensなど、
銀葉の美しいユーカリはたくさんありますので、
またの機会に是非ともレポートしたいと思います。